MENU

ブログ|増毛、ボリュームアップエクステ、かつら、ウィッグ、育毛・発毛、集客支援は株式会社スマートリンクにお任せください。

日本毛髪工業協同組合加盟
               

03-6824-6925受付時間 平日9:00~18:00

ブログ

  • 【四半期1案件】オリジナルウィッグ開発募集いたします。

    開発費用は無料です。

    法的保護支援も対応可能です。

     

     

     

    新年あけましておめでとうございます!

     

     

    さて、弊社では、本年度より四半期毎に1件で

    新規オリジナルウィッグ開発を募集します。

     

     

    まだ、新型コロナウイルスの影響もあり、オリジナル

    ウィッグは、東南アジア工場で製作します。

     

     

     

     

    オリジナルウィッグ事業をはじめてから6年目です。

     

     

    今までに前例のないウィッグを開発させて

    いただきました。

     

     

     

    なお、オリジナルウィッグ開発費用は無料です。

     

     

    ”ウィッグコストのみご負担”いただきます。

     

     

    また、商標登録、特許査定支援もさせていただきます。

     

     

    法的保護を支援し、同時に販売支援もさせていただきます。

     

     

     

    現在日本国内で悩み解消のためのウィッグ愛用者数は100万人。

     

     

    一方で毛髪に悩みウィッグの潜在顧客数は4000万人以上と

    言われています。

     

     

     

    ウィッグは画期的な毛髪製品です。

     

     

    安全に確実に快適に瞬間に理想のヘアスタイルを

    楽しめます。

     

     

     

    しかし、愛用者数は潜在顧客数の僅か5%です。

     

     

     

    愛用者が増えない理由は、

     

    1.暗く、ネガティブな印象がありイメージが悪い

     

    2.外れるのでは?バレるのでは?の不安

     

    3.脱着が面倒

     

    4.誰に相談すればよいのかわからない

     

    5.ウィッグの相場がわからない

     

    等々

     

     

    実際に高額なウィッグでも購入後使用しない方も

    多くいらっしゃいます。

     

     

    弊社では潜在顧客へアプローチできるウィッグの開発、

    提供方法をパートナー様と色々と試してきました。

     

     

    オリジナルウィッグで潜在顧客へアプローチしてどんどん

    ウィッグ業界を盛り上げていきます!

     

     

     

     

    毛髪ボリュームアップに悩んでいるお客様に確実に

     

     

     

    安全に悩み解消をしてあげたいと考えている企業様、

    サロン様、ご相談ください。

     

     

    なお、しつこい営業電話は絶対行いませんので、

    お気軽に安心してお問い合わせください。

    パーマリンク | コメント(0)
  • 新年あけましておめでとうございます!

    あけましておめでとうございます。

     

     

     

     

     

     

    昨年は何かとお世話になりまして、

    大変ありがとうございます。

     

     

    弊社は、多くのお客様に支えていただき

    まして、本年より11年目になります。

     

     

    更なる向上を目指してまいります!

     

     

    本年もどうぞよろしく

    お願い申し上げます。

     

     

    株式会社スマートリンク

    遠藤隆之

    パーマリンク | コメント(0)
  • 2020年もありがとうございました!

    2020年もたいへんお世話になりました。

     

     

    今年の残すところあと5日です。

     

     

    弊社の年末年始休暇は、

    本日から2021年1月5日までです。

     

     

     

     

     

    但し、年末に増毛希望のお客様がおられます

    ので31日までサロン業務はオープンしています。

     

     

     

    今年は新型コロナウイルスの影響で経済も人も

    疲弊した1年です。収束が見えない中での

    政府からの”自助努力!”のメッセージ・・・。

     

     

    来年は、生き残るための知恵がより一層必要

    になります。

     

     

     

     

    さて、歳を重ねる毎に時間経過が速くすぎること

    を感じます。まさに光陰矢の如しです。

     

     

    これは、ジャネーの法則で説明されています。

     

     

    以下、Wikipediaから抜粋

     

     

    ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者の

    ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール

    ・ジャネが著作で紹介した法則。

     

     

    主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより

    長く、年長者にはより短く評価されるという

    現象を心理学的に解明。

     

    生涯のある時期における時間の心理的長さは

    年齢の逆数に比例するということです。

     

     

    例えば、

    50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1、

    一方で5歳の人間にとっては5分の1に相当。

     

     

    よって、50歳の人間にとっての10年間は

    5歳の人間にとっての1年間にあたる

    ことになります。

     

     

    なるほど・・・。

     

     

    でも、夢中になっているときは、年齢関係なく

    時間経過は速く感じますね。

     

     

    時間はすべての人に平等に与えられえています。

    過ぎた時間は返ってきません。貴重です。

     

     

     

     

    まさに、時は金なり。否、時は命なり。

     

     

    改めて、 ”時間は金”ではなく、”命”と考えて、

    自分の一生を一日として行動すると毎日が充実

    して無駄なことに 時間を使わなくなるでしょう。

     

     

    アップル創業者の故スティーブ・ジョブズ氏は、

    毎朝、鏡を見て

    今日が最後の日なら、何をすべきか!を

    考えて行動しました。

     

     

    新型コロナウイルス禍で

    より強く意識づけされます。

     

     

     

     

    それでは、

    今年1年ありがとうございます!

    よいお年をお迎えください!

    パーマリンク | コメント(0)
  • 年末になると思い出すお客様

    年越し前の一大事

     

     

     

    男性用部分ウィッグの寿命は大凡2年ほどです。

     

     

     

    2年以上経過しますと毛量が減り、ベース生地も

    傷んできます。勿論、修理をしながら使い続ける

    ことはできます。

     

     

     

     

    そこで、長期間使用する為に、毛量を極限まで

    増やして丈夫な素材で制作するウィッグも

    ありますが、今度は自然さを犠牲に

    することになります。

     

     

     

    数年前の年末にウィッグを壊してしまった!

     

    と修理依頼をいただいたことがあります。

     

     

     

     

     

    緊急を要するので、至急パートナーの技術者を

    呼んでお客様に弊社に来店して

    いただきました。

     

     

     

    来店していただいたお客様は帽子を被り、

    ウィッグを持参。ネットは破れそのままでは

    使用できない状態です。

     

     

     

     

    応急処置として破れたネットの補修をすることに

    なりました。あくまで緊急対応です。

     

     

     

     

    修理中にお客様から色々と質問をいただきます。

     

     

     

    特に相談を受けたのが装着方法です。

     

     

     

    お客様は、連続装着タイプの方法でウィッグ

    を付けていますが自毛・地肌を十分に洗えないこと、

    自毛脱毛が進んでしまい装着跡が薄くなっている

    ことにも悩まれています。

     

     

     

    今回、自毛が伸びてぐらぐらになっていた

    ウィッグの編み込み箇所をご自身で

    ハサミを使い外されていました。

     

     

     

    私も経験していますが、

    編み込み装着は、個人差がありますが、2週間ほど

    経過すると自毛が伸びてウィッグが浮いてきます。

    また、長年編み込み装着をしていると装着箇所

    の毛が抜けやすくなります。

     

     

     

    私からは、連続装着方法にもメリット・デメリット

    があること。もっとも最良な方法は生活習慣に

    合わせて装着方法を選ぶこと。

     

     

     

    連続装着方法は、自分で外すことは極めて難しい

    ので他のメーカー製品を試すことも出来ず、同じ

    メーカ製品を満足度関係なく、使い続ける

    ことになることをお伝えしました。

     

     

     

    ご本人も他社製品を試したいけど、今の装着方法

    を使っている間は諦めていて、今回のような

    緊急事態でなければ外せないとのことです。

     

     

     

    しっかりと装着したいとのことでしたので

    連続装着可能な医療用テープと医療用接着剤

    でのセルフ装着を勧めました。

     

     

     

    医療用両面テープは、ドライヤー等で熱を

    与えると接着度が復活します。

     

     

     

    洗髪時に丁寧に剥がすとキレイにウィッグが

    外れます。自毛地肌も十分に洗ってウィッグを

    乾かして装着。

     

     

     

    セルフ装着なら

    装着コストを削減することができます。

     

     

     

    テープ装着イメージ:こんな感じです。

     

    このお客様は、その後、テープ接着の

    セルフ装着に切り替えられました。

     

     

    セルフ装着なんて知らなかった・・・

    もっと早く知りたかった・・・

     

     

    そして、

     

     

    装着コストが大幅に減らせたことと、自毛や

    地肌を思う存分洗えること、自毛地肌負担を軽減

    できるようになった、装着強度も強いので安心と

    今もセルフ装着に満足されて

    います。

     

     

     

     

    毎年年末になると思い出すお客様です。

    パーマリンク | コメント(0)
  • 【再アップ】心の痛みがわかりますか?

    セラピードッグのチロリのお話

     

     

    日本初のセラピードッグとして多くの

    人たちを救っていた雑種犬チロリ(♀)。

     

     

     

     

    メディアでも頻繁に紹介されていますので

    ご存知の方も多いと思います。

     

     

     

    彼女は、全身に虐待を受け続けて安楽死寸前

    のところを一人の男性

    (後の国際セラピードッグ協会の大木さん)

    に助けけられて引き取られます。

     

     

     

    日本初のセラピードッグとして多くの

    人たちを救っていた雑種犬チロリ(♀)。

    メディアでも頻繁に紹介されていますので

    ご存知の方も多いと思います。

     

     

     

    引き取られたばかりの頃は心を閉ざしていましたが、

    徐々に心を開きだし、

     

     

     

    セラピードッグ育成施設でチロリは優秀なセラピー

    ドッグ成長していきます。

     

     

     

    歩行ができなくなり生きがいを無くした人が

    チロリと接することで前向きな気持ちで歩行できる

    ようになります。

     

     

     

    そんな奇跡が起こり続けます。

     

     

     

    優秀なセラピードッグのチロリの噂を聞き全国から

    仕事の依頼が舞い込んできます。

     

     

     

    そこで、全国の生きる力を失いかけた人たちを癒して

    元気にさせて次々と多くの人達を救います。

     

     

     

    全国からの依頼で多くの人を救い続けていたチロリ

    ですが、病魔に侵されてしまいます。

     

     

     

    体が病魔に蝕まれてボロボロになっても、

    余命数ヶ月になっても、

     

     

     

    それでもフラフラの状態でチロリは自分の意志で

    セラピードッグして人の為に、最期まで活動し

    続けて波瀾万丈の一生を全うします。

     

     

     

    しかし・・・

     

    ここで疑問が・・・

     

     

     

    全身に虐待を受け続けて捨てられたチロリの一生は

    決して恵まれたものではありませんでした。

     

     

     

    心ない人間から虐待を受け続けた彼女が

    何故多くの人たちを救えたのか?

     

     

     

    その答えとして

     

     

     

    彼女を引き取り、優秀なセラピードッグに育て上げた

    国際セラピードッグ協会の大木さんは語ります

     

     

     

    数えきれないほどの厳しさや悲しさや辛さを

    自分自身が味わってきたから、

     

    同じような悲しさや辛さを感じている人たち

    を見るとその人たちの気持ちがわかるから、

     

    心の痛みが本当にわかる子だから、

    それで人を幸せにできたのでしょうね。

     

     

     

     

     

     

    人は恵まれた環境でいると人の痛みを理解すること

    ができません。

     

     

     

    健康な人に病気で苦しんでいる人の痛みが本当に

    わかるでしょうか?

     

     

     

    ”心の痛み”を本当に理解できるでしょうか?

     

     

    私が自分のライフワークとしている

     

     

     

    毛髪の悩みやヘアスタイルに悩む多くの

    方々が安全、快適、お洒落に、そして確実に

    悩みを解消して身も心も元気になれる環境を

    日本全国につくること。

     

     

     

    の思いも

     

     

    自身の”心の痛み”がルーツになっています。

    パーマリンク | コメント(0)
  • IT業界時代の悪友

    会社員時代の同士です。

     

     

    新型コロナの影響もあるので会うことは

    控えてオンラインでの会話。

     

     

     

     

    私は、若い頃から大勢が苦手でパーティや

    大宴会には理由を付けて欠席することが

    多く、当時の上長によく怒られました。

     

     

     

    件の彼は、私とは違って見た目も格好良いし、

    スマートながら大勢が苦手で、お互い似た面も

    あって会社員時代から意気投合。

     

     

     

    一寸、生意気で強気な性格も私には

    好意的に感じました。

     

     

     

     

     

    彼は私よりも早く起業して、現在も

    IT業界で活躍しています。

     

     

     

     

    彼とのオンライン会話で、経営者に必要な

    ひとつのスキルを再認識されられました。

     

     

    それは、

     

    「目的達成の為に全力で行動する」

     

    です。

     

     

     

    当たり前だろ!

    と突っ込まれそうですが、

    サイコパスな一面がリーダーには

    必要ということです。

     

     

     

     

     

    つまり、犯罪ではない限り、

    目的を達成する為に誰かが辛い思いをしても

    気にせず行動する!ということです。

     

     

     

    成功している企業のトップ(特に創業者)

    は、サイコパスな一面を持ち合わせて

    いると思います。

     

     

     

    取引先、仕入先、販売先、社員、従業員等

    すべてのステークホルダーの気持ちを

    汲んでビジネスを成功させることは

    難しいです。

     

     

     

    目的達成の為に、他者の思いを引きずり続けると

    意思決定が遅れたり、誤ったりします。

     

     

     

    誰からも好かれようとすると

    誰からも好かれないこととに似ていて

    誰もを満足させようと他者の顔色ばかりを

    伺っていると最終的には誰をも満足させられ

    ないことになると思います。

    パーマリンク | コメント(0)
  • 成功事例から学ぶこと

    若い頃から啓発本や成功者本を読むのが

    好きでした。

     

     

    小さい頃は、

    世界一強い男にあこがれて強者の自伝や書物を

    読んでいました。

     

     

     

     

     

    いつか、自分も!

    と夢見ていましたね。

     

     

     

    10代後半からは啓発本や成功者本を

    読み漁っていました。

     

     

     

    今は、それらの本を読むことはほとんど

    ありません。

     

     

     

    一部を除いて成功事例を参考にすることも

    少なくなりました。

     

     

     

    自己啓発本や成功事例のコアメッセージは、

    正しい努力を続けること。成功できない

    のは誤った努力をしているか、そもそも

    努力が足らない!です。

     

     

     

     

    正論です。

    しかし、若干の違和感を感じます。

     

    そもそも正しい努力の定義が曖昧ですし、

    世の中には、寝食を削って努力し続けても

    成功できないことがあります。

     

     

     

     

     

    誰でも必ず成功できる法則はありません。

    もし、本当にそんな法則を手に入れたなら

    誰にも教えないでしょう。

     

     

     

    成功するには、

    元々センスがある人が努力し続けて

    なによりも、

    ”運に恵まれる”ことだと思います。

    パーマリンク | コメント(0)
  • 失敗事例

    起業後、何度も失敗を重ねています。

    成功例よりも失敗例のほうが多く、

    負け越しています。

     

     

     

    起業して10年目です。

    2011年2月起業後、法人登記の丁度2週間後に

    東日本大震災が発生しました。

     

     

     

    震災発生時は、オフィスで仕事中でネガテイブな

    気持ちが先行していました。

     

     

     

     

    そもそも、顧客0、毛髪製品ビジネス経験0

    からの無謀なスタートです。

     

     

     

    お客様、パートナー様のおかげでなんとか事業を

    継続できていますが、ずっと失敗の連続です。

     

     

     

    一例をあげると

     

    1.某社との代理店契約

     

    大金を投じて契約してにも関わらず、先日一方的に

    再販ビジネスを認めないお達しあり。

     

     

     

    2.某観光地でのサロン開店

     

    サロン場所の不動産オーナーの一存で退去することに。

     

     

     

    3.某社のマーケティング支援契約

     

    未来永劫の支援との約束でしたが、突如打ち切り。

     

     

     

    他にも、小さな失敗を含めると書ききれません。

     

    実績が豊富な会社だから、有名な会社だから、

    競争力のある商材だから、、、

    いずれの失敗も弊社の判断ミスと甘さです。

     

    二度とお付き合いすることはありませんが、

    本来、取引してはいけない相手と案件でした。

     

     

     

     

    大きな出費になりましたが、失敗から学んだ

    ことも多いです。

     

     

     

     

    今も新規ビジネスのお誘いをいただくことも

    ありますが、熟考したほんの一部を除いて

    ほとんどはお断りしています。

     

     

     

     

    ビジネスにおいて勝ち越すことはとても

    難しいことを改めて痛感しています。

    パーマリンク | コメント(0)
  • 最適なボリュームアップ方法

    ボリュームアップ方法は多種多様です。

    では、何を選ぶのが最適でしょうか?

     

     

    それは、使用者自身の要望、自毛の状態、

    生活環境で選択していただくのが必要です。

     

     

     

    ボリュームアップ方法として

     

    1.ウィッグ

     

    2.増毛エクステ

     

    3.貼り付け増毛

     

    4.ふりかけ増毛

     

    5.自毛移植による植毛

     

    が有名です。

     

    その他、

     

    自毛再生として発毛・育毛

     

     

    各々、一長一短があります。

     

     

    1.ウィッグ

     

    (長所)瞬間的に確実に安全にボリュームアップできます。

    (短所)脱着の手間、連続装着方法は自毛・地肌負担

     

     

    2.増毛エクステ

     

    (長所)短時間で必要箇所の増毛ができます。脱着不要

    (短所)自毛がない箇所には増毛できません。自毛が

    抜けると増毛箇所も抜けます。

     

     

    3.貼り付け増毛

     

    (長所)瞬間的に確実にボリュームアップできます。

    (短所)地肌全面に接着させるので地肌トラブルが起こりやすい。

    約10日間ほどで交換が必要

     

     

    4.ふりかけ増毛

     

    (長所)手軽に瞬間的に増毛できます。低費用。

    (短所)風、水に弱い。自毛がない箇所の増毛はできない。

     

     

    5.自毛移植による植毛

     

    (長所)自毛を短期間でボリュームアップできる。

    (短所)後頭部に傷が残る。植毛できる範囲に限界がある。

    高費用。

     

     

    6.自毛再生

     

    (長所)毛髪製品を使わずに自毛をボリュームアップ

    (短所)効果に個人差があり、効果が認められるまでには

    相当な時間が必要。

     

     

    また、発毛剤や育毛剤を使うと毛が増えて太くなるように

    思われますが、生まれ持った自毛の毛質、毛量は変えること

    はできません。

     

     

    AGA治療薬の発毛剤や育毛剤の効果で、自毛の一番ピークの

    状態まで戻すことができます。

     

     

    よって、生まれつき毛が細く少ない方がボリュームアップ

    するには、ウィッグ、増毛エクステが最適です。

     

     

    少子高齢化の時代、女性の社会進出は益々加速します。

    そこで若々しく、活動的に見られたい要求を満たすには

    毛髪のボリュームアップが必要です。

     

     

    お客様ひとりひとりの自毛状態、毛質、毛量、生活習慣を

    踏まえて最適な提案をすることが、今後のサロンには

    求められてきます。

    パーマリンク | コメント(0)
  • 【新型コロナウイルス】データ活用の重要さ

    経験や勘は必要です。しかし、もっとも重要視

    すべきは情報活用です。

     

     

     

    新型コロナウイルスが流行っています。

    そこで、最近のメディアは警戒心を煽る報道が

    目立つように感じます。

     

     

     

     

     

    私が起業前にお世話になったのは、

    情報の分析力の高さ(精度、スピード)で

    有名な情報系ソリューションベンダーです。

     

     

     

    同社の分析力は他社を圧倒していて、

    導き出されるレポートを元にして意思決定を

    することで損失を極限まで減らし、収益を

    高めることができます。

     

     

    同社はプライベートカンパニーで、知る人ぞ

    知る企業ですが、GAFAMに勝るとも劣らない

    技術力の会社で起業後も影響を受けました。

     

     

     

    弊社のサブコーポレートメッセージである

    The Power to Link.

    は、同社の企業理念にインスパイア

    されたものです。

     

     

    正しい判断をするには、

    1.情報を集める

    2.分析する

    3.レポート

    4.意思決定

    の流れが必要です。

     

     

    間違っても感情的になって意思決定を

    してはいけません。

     

     

    新型コロナウイルスについても

    新規感染者数(正確には新規のPCR検査の陽性者数)

    だけで一喜一憂するのではなく、PCR検査数、年齢別

    陽性者数、重症患者数、死亡者数等をモニタリングし、

    過去のからの傾向も分析して、他国との比較、日本人

    特有の体質や慣習等々をきちんと収集し、

    分析することが必要です。

     

     

     

    偏ったデータだけで必要以上に恐怖を感じたり、

    煽ったりすることは避けるべきです。

     

     

     

    新型コロナウイルスに限らず、経験や勘だけに

    頼ったり、少ない情報だけで意思決定することは

    危険です。

     

     

    意思決定のプロセスはもっと科学的で

    あるべきだと思います。

     

    パーマリンク | コメント(0)

PAGETOP